ビオチン | ビタミン | ビタミンH | 栄養素

特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム予防法
メタボ脱出作戦
メタボリックシンドローム対策
栄養素辞典

トップページへ戻る栄養素辞典の目次ビオチン
ビオチン

ビオチン

ビオチン

ビオチン

1927年、ネズミに大量の卵白を食べさせると皮膚炎や脱毛が起きることから、動物の肝臓の中から予防因子を見つけビタミンHと命名しました。

1935年にドイツのケーグルが酵母の生育因子から見つかったビオスから2種類の結晶を分離し、そのうちの一つをビオチンと命名、もうひとつはパントテン酸でした。

1940年にビタミンHとビオチンは同一の物質であることが証明されました。


ビオチン・生理作用  ビオチン・生理作用

◎エネルギーを作る際に使われた燃えカス(ビルビン酸)を再生する酵素(カルボキシラーゼ)の働きを助けます。

◎脂肪酸、アミノ酸の代謝、核酸を作る働きを助ける。


ビオチン・薬理作用  ビオチン・薬理作用

◎疲れ易さを改善
◎脂漏性皮膚炎の治療
◎筋肉の痛みを緩和する
◎糖尿病性神経炎を改善
◎脱毛、白髪を防ぐ
◎コレステロールを下げる
◎貧血の改善


ビオチン・一日の摂取量  ビオチン・一日の摂取量

■ ビオチン・一日の摂取量 ■

成人で50μg/日が目安とされています。

ビオチン・一日の摂取量
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」2010年版


ビオチン・欠乏すると  欠乏すると

◎疲れ易い
◎食欲不振
◎鱗屑状に皮膚が剥がれる
◎結膜炎
◎知覚過敏
◎コレステロールが上昇
◎貧血
◎下痢が続く


ビオチン・多く摂りすぎると  多く摂りすぎると

ビオチンを多量に摂取しても、速やかに尿中に排泄されるので、過剰症はみられません。


栄養素を多く含む食品  栄養素を多く含む食品

■ ビオチンの多く含まれる食品 ■

ビオチンを多く含む食品 ビオチンを多く含む食品 ビオチンを多く含む食品
(目安量45μg/日を一つの食品から摂る場合の必要量)
多く含まれる食品名必要量多く含まれる食品名必要量
豚肝臓82.7g牛肝臓46.9g
鶏肝臓19.8g鶏卵49.8g
アーモンド136.8g落花生55.6g
大豆・乾205.4gそば粉849.0g
ほうれん草725.8gしいたけ333.3g
カリフラワー450.0gサニーレタス789.4g
しろざけ483.9gししゃも294.1g
たらこ333.3gかき321.4g
イクラ600.0gうに978.2g
牛乳1184.2gプロセスチーズ1046.5g

他のビタミンを知りたい時は下のビタミン名をクリック
▼ ▼ ▼

op-arow-right B1 B2 B6 B12 葉酸 ナイアシン パントテン酸 ビオチン

コエンザイムQ10 op-arow-right


上に戻る

RSS 2.0

特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/